1
満を持してリリースされたミドルグレードのディスクブレーキ仕様カーボンバイク
「グランツーリズモR チーム ディスク」です! ディスクブレーキを搭載したロードバイク(カーボン)には興味があるが 各メーカー、ハイエンドにばかり注力して手の届くレンジに格好良いロードバイクが 見当たらない? ディスクブレーキもハイドロホースだとメンテナンスや出先のトラブルに対処するのが・・・ と、抵抗があるサイクリストも多いはずです。 グランツーリズモRチームディスクはそんな心配を少しでも取り去ろうとイロイロと 考えられたモデルなのです。 価格は頑張りました?(販売店にお問合せ下さい) 格好良いと思います!(手前味噌?) ディスクブレーキはモンテグラッパディスク同様ワイヤー引きのハイドロピストンディスクブレーキ を採用(フラットマウント仕様)しています。 それでも、ブレーキワイヤーをフレームに内蔵処理するのに困難なBB周り~ ダウンチューブからシートステーへ通す加工を容易にする為に、プレスフィットBBの圧入部を アルミスリーブレスにしたのです! 強化されたカーボンで受けているので、その分軽量化にもつながります。 ![]() @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports2
| 2018-08-15 21:23
| 軽量おぢちゃん
2018~2019モデルで、人気の定番商品になった「ゼロノヴェ」です。
2018モデルからの変更はありません。 ある程度、完成されたモデルなので変えろと言われたとしても 出来ないというのが贅沢な悩みではないでしょうか? 現在、ブログの検索ワードで最も多いのが「ゼロノヴェ」なのです。 もう市場に行き渡っている感があったのですが、まだ注目度があるので これからも楽しみな一台だと思っています。 ![]() 現行の「ゼロノヴェ」は2代目のモデルです。 初代も人気がありましたが、発売当初はあまり売れませんでした。 発売が遅く(追加商品)展示会では並ばなかったせいもありますが・・・ カラーリングはごちゃついていたし? ![]() 翌年、ニューカラーにしたところ爆発的に売れて、すぐ完売になり 店頭から姿を消してしまいました。 わずかながら追加注文ができましたが、バックオーダーだけでなくなった 次第です。 翌年、ラインナップから消えてしまったので流通在庫は少なかったようで 多くのユーザーからイベント会場「(また)販売しないんですか?」という声を 多く頂きました。 ![]() ![]() 発売初年度にあまり売れなかったので用意していた数量が少なくて 多くのお客様に迷惑をかける結果になったのを覚えています。 当時の軽量カーボンフレームは「パリパリ」の乗り味で上りでよく 進むのですが、路面の小さな凸凹も拾ってしまい、「跳ねる!」と いう感覚がありました。凸凹を吸収するか、跳ね返すくらいの剛性が あればいいなぁ~と思っていました。 2代目の「ゼロノヴェ」は重量的に同じで、剛性はかなりアップしていると 感じます~1100~1200g程度の軽量カーボンホイールを取り付けて走ると 上りも下りも安定して走るのが分かります。(35~40mmハイトのリム) 特に下りで跳ねる感じはなくなりました。アルミホイールでも同様ですが 平地の加速はカーボンホイールの方が優れているのでオススメですね!? 使用するメーカーによって感覚は変わりますので色々な組み合わせを試して みてはいかがでしょうか? @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports2
| 2018-08-03 06:26
| 軽量おぢちゃん
東京展示会で一番に注目されたのが
「ガスタルデッロ フィレット」だったのです! コロンバス社製のオーバーサイズのクロモリチューブをインターナルブレージングで 接合した後に、「ロウ」を盛ってスムースな表面処理を施したとても美しい仕上げの フレームなのです。 とても手間暇がかかる製造工程なので、量産は容易ではなくこうやって皆様にお見せ 出来るまでになったがとても嬉しいと思っております。 フィレットブレージングの美しさを見て頂く為にわざと未塗装のフレームを 展示したのですが、美しさのあまり~「このまま発売しないのですか?」という 声を多くいただきました。 ![]() 答えは「塗装品」になります。 塗装しないと「錆び」てきます~そんな商品を売ったらお客様からクレームが 殺到します。 せっかくの仕上げを見せないなんて「勿体ない!」と思われるのは当たり前だと このフレームを最初に見た時から感じていました・・・でも塗装したら、また 違った良さが出てくるものです~塗装品をご期待下さい。 ![]() ![]() ![]() フロントフォークはダミーですが、マットブラック+カッパー(グロス)の組み合わせ のカラー見本なのです。(形状も違います) このカラーになると説明したら、皆さんは納得(?)されたみたいです。 ![]() 細かなジオメトリー等を見直してからの量産になるので、リリースはお待ちください。 「ウィリエール好き」な販売店からは予約注文を頂いております。 @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports2
| 2018-08-02 23:42
| 軽量おぢちゃん
2019ニューモデルでまだ紹介していなかった
ラグドスティール(クロモリ)モデルです! 試作段階ですが、これも限りなく量産に近い状態です。(大体、展示会に並んでいるニューモデルは試作品が多いのです) フレーム販売のみの展開になるという事で、ウィリエールマイスター(?)である 「KITTO」さんが自前のパーツ(カンパのコーラス)で組み上げてくれました! 実はこのフレームの為、秘かにネットオークションで入手していた極上の パーツ群なのです! (個人的には現行のブラケットよりこの時代の形状が握り易くて「好き」!ですね) ![]() 本当はこのバイクでテストライドへ出かける予定でしたが、注文していたサイズより かなり小さくて走りに行けません。。。 「シャマル」もシマノ用で、カンパのフリー本体へ交換しなければならないし・・・ 涼しくなった頃に「十三峠」や「ぶどう坂」で青いラグドスティールのウィリエールを 見かけたら、きっと「KITTO」さんなので声をかけて下さい。 ~いろいろな「うんちく」を聞けると思います! 続きはザフィーロ②をご覧ください。 @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports2
| 2018-07-31 14:10
| 軽量おぢちゃん
6月6日(水)に服部産業株式会社本社で2019ウィリエールプレ展示会を開催しました。
イタリア本社からの連絡でまだ画像発表出来ない車種もありましたが、7月から解禁OKを頂いているので 紹介していきます! その① TURBINE(ターバイン) 画像を追加しました! ツインブレードの後継機種となるトライアスロン&タイムトライアル車です! ![]() 既に、ディレクトエネルジーが実戦投入しているのですがシーズン当初はダミー車が使われていて レースの画像等で確認しても、どれが本物なのか分からないというのが事実でした。 今回展示した物が間違いないと言えます~しかしながら量産まで辿り着けていないので総ての部品が 揃っていないままでのお披露目でした。(未加工のパーツが届き、服部で穴あけ等の加工を施しました) 特徴として ①ディスクブレーキ仕様!既存のワイヤー式ブレーキは取り付け出来ません。 ②Di2専用設計!既存のワイヤー式シフトは取り付け出来ません~今後ワイヤー式を使えるように拡張するかも? ③プロファイル社との共同開発によるステアリング部!」 アームレストとエクステンションの取付角度が前後に15度ずつ調整できるのです。 ツールドフランスで走った姿を見られましたか? ディエチエアーの新しいバージョンである、「ディエチプロ」も走っていますね! 服部産業株式会社 ▲
by hattorisports2
| 2018-07-25 15:15
| 軽量おぢちゃん
ウィリエールの2019年度モデルは新機種、ニューカラー追加、継続、廃盤とイロイロとございます。 (7/14 , 7/16 , 7/31 , 8/16 追記しました)
ラインナップを紹介していきます! 先ずは「軽量モデル」のご紹介です~「ZERO.」シリーズです! 「ZERO.6」(ゼロセーイ) 継続機種 ウィリエールで最軽量のレーシングモデルになります。 ウィリエールチームではクライマーのマテオ・ブザット選手が山岳ステージで、マットブラックに イエローのウィリエールロゴを施したスペシャルカラーを使用しています。 軽量パーツを組み込めば「4kg」台の完成車も可能~「3kg」台を目指せるフレームでしょう(?) 見た目は「ゼロセッテ」と同じに見えますが、モールド(金型)は別物!素材を替えるだけでは「100g」も 軽くできないのです。「ゼロセッテ」では、ヘッドやBBに設けられているアルミ製のスリーブ部分を カーボンで成形しています。いろいろな技術が必要になるのです。 「ゼロセッテ」より高弾性の「65T」カーボンを使用していますが、それだけでは脆くなってしまうのです。 高張力の「MR70」カーボンを合わせて使用し、強いフレームに仕上げています。 「MR70」カーボンは他メーカーのハイエンドバイクにいる「T1100G」カーボンに匹敵する素材で弾性も張力も 上回る数値のデーターがあります。 それだけではなく衝撃を吸収する「S.E.I」フィルムを使用し耐久性を向上させています。 「ZERO.7」(ゼロセッテ) ニューカラー マットブラック/レッドの登場です。 2018年度、試験的に販売したカラーが、好評だったので2019年度ではレギュラー化しました。 「ゼロセッテ」は「軽さ」に加え、絶妙の「剛性バランス」で山岳の多いロードレースでは大きな味方になるはず! ツールドおきなわで上位を狙うなら選ぶべし!? 「ZERO.9」(ゼロノヴェ) 継続機種 「ゼロノヴェ」は「ゼロセッテ」の廉価版と位置付けするのではなく 剛性を重視した「設計」になっているのです。 踏み込んだ時の反応速度に優れていて、1000g未満のフレーム設計ながらマスドレースにおいてゴール勝負に絡める 一台に仕上げる事ができます。 「レーシングモデル」の「チェント」シリーズです。 ウィリエール・トリエスティーナ社が100周年を迎えた時に記念して作り始めたバリバリのレーシングバイク! 当時は「ランプレチーム」が使用し、世界選手権やジャパンカップで優勝、ツールドフランスでは ポイント賞も獲得しました。 チェント~チェントウノ~チェントウノスーパーレジェラ~チェントウノSRと革新が進み~~~ 「CENTO UNO NDR」(チェントウノ・エヌディーアール)へ進化しました! 新機種 2019イチ押しのモデルです。 ブレーキシステムはダイレクトマウントをフロントフォークとシートステーに設け、リニアな制動力を有しているうえに フォークエンドの金具(別売り)を交換する事により、ディスクブレーキ(フラットマウント)へ容易にモディファイできるのが 最大の特徴なのです! ヨーロッパプロはチェントディエチを使用しますが、国内のレースにおいてはチェントウノの性能で十分だと考えられます。 (チェントディエチについては別枠で説明します) 最近のウィリエールはヘッドチューブが若干長め!これは剛性アップの為です~コラムスペーサーを減らせる事で ステム下のたわみが減少すると考えた結果です~ポジションを下げたい時は角度の深い(17度など)ステムを使用すれば良いとの事です。 (チェントディエチではステアリング部に専用品を用意していて、ステムは通常より深い設計になっています) その上、ステム位置を下げる為にアッパーベアリングのダストカバーは通常より薄いタイプが標準仕様になっているのです。 長めのヘッドチューブを見る限りでは「コンフォート寄り」なフレームと、判断しがちになりますが~乗ってみると リアルなレーシングモデルだと体感できるはずです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「CENTO UNO AIR」(チェトウノ・エアー) マイナーチェンジ チェントシリーズの派生機種「エアロロード」バイクです。 2018モデルは「60T」と「46T」が設定されていましたが「AIR」に統一し、性能的には「60T」相当で価格は限りなく 「46T」に近づけました。 エアロ形状のゴツさとは反対にマイルドな硬さが好評で、トライアスロン等において人気の一台になっております。 「ヨーロッパプロモデル」の「チェント・ディエチ」シリーズです。 プロロードの世界で使うモデルです。ツールドフランスでディレクトエネルジーが使用しています。 「CENTO 10 PRO」(チェントディエチ・プロ) 新機種 ツールドフランスでデビューしました。 ディレクトエネルジーの選手が乗る「イエロー」バイクです。(チームカラーなので一般販売はレギュラーカラーになります) シャバネル選手はラマートカラーの特別仕様を乗る場面もありました。 2018モデルの「チェントディエチ・エアー」に比べ数%剛性アップさせています。 「チェントディエチ・エアー」はハンドルステム一体型の「アラバルダ」が基本でしたが 「チェントディエチ・プロ」ではセパレートタイプの「ステンマ」+「バッラ」で展開されます。 ブレーキはダイレクトマウント仕様になっていて、ディスクブレーキ仕様のフレームも別途用意! 元々、「チェントディエチ」は踏み出しの軽さがピカイチ~剛性を増して、より鋭くなった加速を 早く体験してみたいですね!? 試乗車を組み立てたくてうずうずしております。 ツールにおいてアーリーアタックの成功に役立っているのでは?と思っております。 ![]() ![]() ハンドルに内蔵されたシフトケーブルがステムのエクステンション 内部を通ってフレームに入るのでハンドル周りはスッキリとした 外観になります。 アラバルダではハンドル、ステムが一体化していましたが ステンマ+バッラはセパレートタイプなので好みの寸法で組み合わせが 可能になります。(ただし出荷時は決まった組み合わせなので標準と違う 組み合わせが必要な時は、購入後にステムやハンドルを買い足す事になります。) 「CENTO 10 Elite」(チェントディエチ・エリート) 新機種 昨年(従来)の「チェントディエチ・エアー」と同等品 シャバネル選手が山岳ポイントを取りに行ったステージでは赤いチェントディエチに乗っていました。 これは剛性の高い「チェントディエチ・プロ」ではなく従来の「チェントディエチ・エアー」を好んだ のでしょうね? レースの平均速度がアップする昨今、剛性の高いエアロロードが主流になっていますが 上りではその剛性がジャマするのかもしれません。 後半の走りを大切にするならば剛性の高すぎないのも重要事項になるのではないでしょうか。 「CENTO 10 NDR」(チェントディエチ・NDR) 継続機種 パリルーヴェで走ったリヤステーにダンパー機構を設けたモデルです。 体重や使用目的に合わせてダンパー部分のエラストマーを交換して走りのストレス軽減を調整できます。 「NDR(ニューデュアルレーシング)」システムはエンド部の金具を交換する事によってブレーキシステムを 「ダイレクトマウント」から「フラットマウント(ディスクブレーキ)」へモディファイできる優れものです。 2019ニューモデルの「チェントウノ・NDR」にも採用されています 「Di2」が発売された当初はメカニカル変速と電動変速のフレームは別々に存在していました~後になって コンパチ仕様のフレームが出てきて現在ではポピュラーになっています。 今後、ディスクブレーキがポピュラーになってなってくると、他社でも「NDR」と同じようなシステムが 増えてくるはずです。 カーボンバイクの定番は「グランツーリズモR」シリーズです。 ハイモジュラス46Tカーボンを使用した他メーカーでは類を見ないモデルです。 カーボンメーカーの資料を見ると「45T」以上がハイモジュラスと表示されています。 多くのバイクメーカーは「30T」程度の材料にもかかわらずハイモジュラスと表記して いるので少々「?」に感じますね?ミディアムモジュラスが正解だと思います。 「GRANTURISMO R TEAM」(グランツーリズモ アール チーム) 継続機種 ニューカラー追加 「46T」と「30T」カーボンで補強したカーボンフレームで中級以上のサイクリストがターゲット! ホイールのセレクトで走りの性格は変わりますが、試乗した結果シマノ社のアルミチューブレスホイールとの 相性が良いと感じられました。 他にレッドとホワイトが加わります。 2019モデルはニューカラーが3色追加と~ 限定の「イタリアントリコロール」が少量販売されます。←展示会で完売しました! 「GRANTURISMO R 」(グランツーリズモ アール ) 継続機種 「TEAM」と同じく「46T」と「30T」カーボンで補強したカーボンフレームですが「46T」の割合を減らしエントリー層 に受け入れやすい乗り心地を実現しています。 新しくなったシマノ社の105(R7000)との組み合わせは人気が高く、コンポーネントの初回発注分はほぼ完売状態で次回 入荷は盆過ぎの予定です。 エントリーバイクのアルミモデルは「モンテグラッパ」シリーズです。 ウィリエールのエントリークラスのアルミモデルは服部産業が取り扱うようになって移り変わりが多々ありました。 「エスケープ」というとても頑丈なモデルがあり、通勤ライドに使っていましたが歩道の段差で大きなショックを受けて 手首が痛くなる程でした。(ちなみにカーボンバック仕様で「エヴァーション」がありました) そこから「ラヴァレード」へ!パイプが薄くなったおかげで軽くなり乗り味も軽くなりました。このモデルのカーボン バック仕様は「ラ・トリエスティーナ」で、フルアルミの「ラヴァレード」より軽くて人気の一台でした。 その後、フルアルミの「ラ・トリエスティーナ」へモデルチェンジ!名前は残りましたが別物になりました。 同時期に「モンテグラッパ」がリリースされますが、「SORA」で構成された完成車のみの販売でした。(少しずっしりとしていました) それから「ラ・トリエスティーナ」は無くなり、かわりに新しくなった「モンテグラッパ」がエントリーバイクの代名詞となり 軽量なモデルになったおかげもあって「ルナ・アルミ」の原形となり「XXSサイズ」が派生し人気車種に生まれ変わった経緯もあります。 最終的にはハイドロフォーミングパイプを駆使した「モンテグラッパチーム」へモディファイされ現在に至ります。 「MONTEGRAPPA TEAM 」(モンテグラッパ チーム ) 継続機種 ダブルバテッドアルミフレームにフルカーボンフロントフォークを組み合わせたウィリエールのエントリーモデルです。 イタリア本国ではスペックされていない「XXSサイズ」を用意している(カラーにもよりますが)のと、日本限定カラーも スペックされています。(限定カラーなので売り切れ御免です) TT(タイムトライアル)仕様が用意されていて、ブルホーンバー+クリップオンバー+バーエンドシフターを標準装備した モデル(11速のみ)があります。 「JENA」(ジェナ) 新機種 フルカーボンのアドベンチャーロードです。ロードバイク系でディスクブレーキと太いタイヤが取り付いてバッグを 取り付けるキャリア用のダボが設けられている、オフロードから小旅行までなんでもこなせるマルチな一台なのです!!! (最近キャリアを取り付ける事なくバッグを装備していますけどね~) ロードコンポーネントが使えて、タイヤサイズは1.95インチまでOKなところが気に入っています。 マウンテンバイク規格のクランクはアウターギヤが小さくなる傾向なのでオンロードのスピードに対応していません。 ロード用のクランクが取り付けられて、尚且つフロントデイレイラー台座の位置が「46T」まで対応しているのが嬉しいところ! 「GRANTURISMO R TEAM DISC」(グランツーリズモ アール チーム ディスク) 新機種 中級以上のサイクリストをターゲットとしたカーボンロードバイクのディスクブレーキ仕様です!! ブレーキシステムはモンテグラッパディスク同様、ワイヤー引きのハイドロピストンディスクブレーキを標準装備していて もちろんフラットマウント仕様です。 カラー展開はレッドと日本限定のホワイトを用意しています。 キャリパーブレーキ仕様とはジオメトリーが異なり全く新しいモールドを作成したニューモデルであり よく見ると、細かなところに新しいアイデアを盛り込んでいます。 「MONTEGRAPPA DISC」(モンテグラッパディスク) 継続機種 通年売れ続けているモデルです。 爆発的に売れているというわけではありませんが、気に入られて買ってもらっている様です。 最近流行りの大きめのシートバッグを取り付けるというよりは、しっかりしたリヤキャリアにパニアバッグ等で 長めのツーリングに行くのを想定しています。 ディスクブレーキのおかげでバッグ類とブレーキケーブルの干渉、取り回しの問題が「楽」になっています。 ワイヤー引きのハイドロピストンディスクブレーキを標準装備しているので、旅先でのアクシデントに対応しやすい 仕様なのです。ボチボチ売れています!? 「ZAFFIRO」(ザフィーロ) 新機種 コロンバス社製のクロモリチューブを使ったウィリエールのラグドスティールモデルです。 「GASTALDELLO」(ガスタルデッロ) 新機種 インターナルブレージングというパイプの接合方法を施した(クロモリ)スティールフレームです。 クロモリと聞けばツーリング系の印象を思い浮かべるところもありますが、ガスタルデッロはレーシングモデル系 に仕上げています。 コロンバス社製のクロモリチューブを使ったウィリエールのラグレススティールモデルです。 接合部は一般的なTIG溶接ではなくロウ付け加工を施しています。 タイムトライアル、トライアスロンモデルです。 ![]() @服部産業株式会社 以後追記していきますので、お楽しみに! ▲
by hattorisports2
| 2018-07-14 05:25
| 軽量おぢちゃん
ウィリエールでの「ルロア」後、ハイエンドロードの歴史は
「チェント」 「チェントウノ」 「チェントウノ スーパーレジェラ」 「チェントウノ SR」 「チェントウノ SRⅡ」 と続き(この間にも派生機種のエアーやディエチもあります) ついに生まれたのが 「チェントウノ NDR」です。 ![]() 「NDR」はキャリパーブレーキ仕様とディスクブレーキ仕様を一台のフレームで 使い分けられる、他メーカーでは無い新しく優れた機構なのです。 エンドパーツ(別売り)を交換するだけで従来のクィック式からディスクローター対応の スルーアクスル式へモディファイできます。(標準はクィック式です。) ノーマルブレーキはダイレクトマウント、ディスクブレーキはフラットマウントが使えます。 カーボンはあえて「46T」を使用しています。 「60T」だと軽さを追求する時に有利に働きますが、耐久性を追求すると「硬く」なりすぎる 事が多々あるのです。 「46T」を重ねて「硬さ」を調整する方が乗り味を良くし易いのです。 「軽さ」がスポイルされる反面、「走る」のです~初代「チェントウノ」は「46T」でデザイン されていたのですから。 個人的には17度ステムを取り付けてみたいですね~その方が格好良く見える(?)と思っております! より戦闘的なイメージがわくと~ 2019 ウィリエール ニューモデル その④は「JENA」ジェナ! 新しくなった「チェントウノ」の兄弟分? マルチユースのアドベンチャーロードなのです~ご期待下さい。 ▲
by hattorisports2
| 2018-06-22 05:15
| 軽量おぢちゃん
その②
グランツーリズモR Team ニューカラーが追加されました。 「レッド」です~カラーが変わるだけでかなり印象もかわります。 既にこのカラーは入荷していているので(入荷したばかりです)気に入った方は 販売店にご相談下さい! チームカラーをモチーフとした「レッド」のデザイン~人気の一台になるでしょう? (スミマセン~画像は後日に掲載します、契約のある小売店には画像の情報を提供しているので気になる方は~) 46T+30Tカーボンを使用したグランツーリズモR Teamはイタリア本国ではトップセールスの 車種なのです~そして・・・ その約半分がディスクブレーキ仕様なのです! キャリパーブレーキ仕様と一緒に少量ながら入荷しています。 日本での展開は基本的に、ワイヤー引きで操作できる油圧ピストン式のディスクブレーキ付きに なります~ロードバイクの場合は標準のSTIレバーが使用できるのでメンテナンスに優れます。 ハイドロ(油圧)ホースをメンテナンスできる小売店はすべてではなく、出来るとしてもワイヤー式 に比べると作業時間が長く急ぎの時に間に合わない事も考えられます。 慣れてしまえばハイドロ(油圧)ホースやオイルの交換は難しいものではありませんが、世の中に 流通している量がまだ少ないので小売店が慣れるというのには時間がかかります。 ロードバイクブームの以前にマウンテンバイクブームを経験している小売店であれば慣れた作業に なるかもしれませんが継続した作業を繰り返していなければ、勘が戻るのに時間がかかるでしょう。 そうなるまではワイヤー引きで操作できる油圧ピストン式のディスクブレーキは重宝するはずです? ディスクブレーキ仕様はディスクブレーキ本体が、まだ用意できていないので暫くお待ちくださいませ。 <6/19 追記> ディスクブレーキは入荷(用意)しました。取り付け確認ができ次第、リリースできると思います。 2019 ウィリエール ニューモデル その③は新しくなった「チェントウノ」です~ご期待下さい。 これが超オススメの一台なのです! @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports2
| 2018-06-16 09:00
| 軽量おぢちゃん
1 |
カテゴリ
全体 イベント案内 私たちの出会ったウィリエール 服部一般車 Wilier(ウィリエール) Yuniper(ユニパー) 3T(スリーティ) prologo(プロロゴ) クロップス Motorex(モトレックス) Magic One(マジックワン) KMC(ケイエムシー) HTR(エイチティアール) Ritchey(リッチー) Rosso Wilier その他 サイクリング 軽量おぢちゃん 平ぱ~兄さん日記 取り付けの極意 エンリコ日記2017 サキちゃん日記 セノー日記 ジャパンカップサイクルロードレース 2019年の目標は育毛日記 未分類 以前の記事
2019年 07月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||